うまい泉州 大阪泉州の食の総合サイト

生産者紹介

現在大阪に残る最古の海苔養殖会社 名倉水産 名倉勲

2023.6.12

今回は、大阪府に残る海苔養殖会社最後の3軒のうちの1軒、名倉水産でお話を伺ってきました。
名倉水産
名倉勲

大阪に残る最後の海苔養殖会社

―大阪に残る海苔養殖会社3軒のうちの1軒との事ですが、こちらはいつ頃の創業でしょうか
創業は親の代からで、昭和42年ぐらいからと聞いています。大阪に残る3軒はすべて阪南市にありますが、その中でうちが一番古いです。本業は漁師ですが、海苔は秋から春にかけて作っています。

―一般的には大阪=海苔というイメージはあまりないように思いますが、大阪湾の海苔はどんな特徴があるのでしょうか。
元々大阪湾は栄養豊富で、潮の流れが穏やかなため海苔の養殖には向いているんです。中でも『阪南の海苔』というのは生産量も少なく、肉厚でしっかりとした味わいが特徴です。ところが今は海がきれいになりすぎて、海苔に必要な栄養がなくなってきています。
海苔というのは自然に大きく左右されるもので、栄養の問題以外にも、風が吹いて海苔がちぎれたり、魚に食べられたりなど、養殖はとても難しいものなんです。昔から、「米は88手間、海苔は300手間」と言われるほど手間のかかる仕事です。

大阪の海苔は海苔本来の味

―実際には海苔の養殖はどのようにおこなわれるのでしょうか。
大阪湾は『浮き流し式』で、海の深いところに浮きとオモリとでロープのいかだを作りその中に網をはる方法を用います。有明海、伊勢湾、千葉は浅い海に支柱を建てて網をはる方法の『支柱式』を採用しているところが多いですね。

―加工についてはどのようにされているのでしょうか。
きれいな海苔を作ろうと思えば、水洗いをたくさんしないといけません。水洗いをすると海苔は弱っていきますが、逆にきれいな艶は出てきます。産地として有名な兵庫県の海苔は、フチもきれいに真四角で全く型崩れしていません。こちらの海苔は、そこまで型崩れをしない技術はありませんが、なるべく最小限の水洗いに留めて、味落ちしないようにしています。見かけは一流品に比べると見劣りはしますが、海苔本来の味をしっかり残した美味しいものを作っていると自負しています。

昔は高級品だった海苔

―1970年代は、海苔が高級品だったとお聞きしました。
創業当初の昭和40年代は高級品でした。当時大阪湾で獲れる海苔は、色が黒くて質も良くてね。大阪ブランドでよく売れました。だからこぞってみんな参入して、泉佐野から岬町まで、70数件の海苔の事業者がありましたね。大体昭和50年前後~関西国際空港ができる平成6年ぐらいまでは、それぐらいありました。
しかし実際には、昭和50年代後半、7、8年ぐらいには海苔の色落ちが始まっていたように思います。海苔は海からの栄養が不足していると、真っ黒にならないんですよ。つまり海がきれいになりすぎたという事ですね。だからある意味いまは、海苔の養殖という観点からはどん底ともいえるわけです。
そういった事情で、事業者が増えて生産過剰になって市場価格が下がったこと、手間がかかることや高齢化、大阪湾の埋め立てが進むことにより、漁業自体を続けることが困難になった等の結果、だんだん海苔を作る事業者が減ってきました。それで今、大阪府ではうちを入れて海苔の養殖は3軒だけになりました。

大阪の海苔の今後

―最後の3軒という事ですが、今後についてはどのようにお考えでしょうか。
これから先のことはまだわからないですね。もちろん後継者問題もあります。でもまた海の環境が変わって、海苔の色落ちがなくなったら、海苔の養殖をする人もでてくるかもしれない。なにぶん自然相手の商売なんです。

―色々な商品を製造販売されていますが、商品の特徴を教えてください。
自然の材料だけを用いた無添加の味付けで、元々の海苔が持つ風味・旨みがしっかりと味わえる商品を作っています。悪い海苔を味でごまかすようなことはしません。
販売は商工会やネット、直販が主ですね。

生産量が少なく、希少価値の高い「阪南の海苔」大阪府に残る海苔養殖会社3軒
< 名倉水産の詳細はこちら > < 佐藤水産の詳細はこちら > < 岸本水産の詳細はこちら >




名倉水産

公式サイト https://www.nagurasuisan.com/

執筆者名

編集部

うまい!泉州編集部

関連記事