うまい泉州 大阪泉州の食の総合サイト

生産者紹介

生き物とともに生きていく hachiiro 樋渡利成

2024.1.21

初夏になると無数のホタルが飛び交う、豊かな自然が広がる和泉市のとある森。ここで全く異なる職業から養蜂の世界に飛び込み、現在は大阪府下13か所で養蜂場を営む樋渡さんにお話をお伺いしました。
国産はちみつ hachiiro  樋渡利成

ITから農家へ みつばちとの出会い

―樋渡さんが養蜂をはじめたきっかけを教えてください。
私は元々IT業界で働いていました。デザイナー、コーダー、ディレクターまで一通り経験しています。しかし自分の将来を見据えたときに、パソコンの画面と向き合うだけで終わるのはイヤだなと思ったんです。
そこで最初に考えたのが、部屋にこもってパソコンを触るのとは真逆の、青空の下で有機農法をする事でした。ところが実際に学んでみると、難しくて自分の身体がもたなそうだなと感じました。そんな時に養蜂という分野を見つけて、蜂の生体のおもしろさに興味を持ったのがきっかけで、その道に進みました。生き物と共に生きていく、というのがとてもおもしろいなと思ったんです。だから『はちみつが好き』、というより『みつばちが好き』ではじめたんです。
最初は週末養蜂からはじめて、道の駅にはちみつを出荷していたのですが、毎年完売。ということが続きこのまま養蜂でやっていけるかもと思い、紆余曲折あり専業になりました。
みつばちは、1つ1つの箱で性格が違うんです。1つの箱はめちゃくちゃさぼっていて蜜を集めない、もう1つの箱はたくさん蜜を集めてくる、もう一つは産卵が多いとか・・・。色々な個性があって、それを管理するのがおもしろいですね。みつばち自体も面白くて、蜜を食べ過ぎてコントロールできずに着地するときにコケたり、みつばち同士でぶつかったりとか(笑)そんなところも好きだったりします。
今は蜂場を13ヵ所、所有していて蜂箱が全部で140~150箱あります。1つの箱に3万~5万匹の蜂がいるので、相当な数の蜂を管理しています。

はちみつの種類について

―こちらではどのような品種のはちみつが採れるのでしょうか。
はちみつの品種は百花蜜(いろいろなお花の蜜)、桜、アカシア、ダリヤです。僕はダリヤが好みなんですが、コーヒーを飲む方にお勧めですね。黒砂糖のような濃厚な甘さがあって、後からくる甘味はコクがあるのにクセがないのが特徴です。ダリアのはちみつは珍しくて、世界的にもあまり見かけない希少なはちみつなんですよ。
ヨーグルトに入れて食べるなら、桜かアカシアがお勧めです。香りが強くてあっさりしています。アカシアは、紅茶に入れてもおいしいです。百花蜜は万能で、ちょうど中間のような感じです。食パンには百花蜜がお勧めですね。
国産はちみつhachiiroのはちみつの特徴は、香りが高くなるよう蜜枠の状態のバランスを見て採蜜をしていることです。それによりあっさりしていて独特のクセがないはちみつになります。

非加熱へのこだわり

―香りが高くなるような採蜜とのことですが、その他にもこだわりはありますでしょうか。
品種や保存方法にもよりますが、そのままのはちみつは、冬になると結晶化といって固まる場合があります。しかし高温で処理したはちみつは、固まりにくくなります。利便性を考えると固まりにくい方がいいですが、栄養価は加熱すればするほど失われていきます。
ですから「いずみつ」では、非加熱のはちみつを販売しています。40℃ぐらいの湯煎器にかけてゆっくり溶かしてボトルに充填しています。
ちなみに種類による固まりやすさは、含まれている花粉などの量によります。ブドウ糖との関係に花粉の量が多いと固まりやすくて、アカシアなどは花粉が少ないので固まりにくいのです。

養蜂の苦労は内検査にあり

―養蜂業の大変なところを教えてください。
これはもう、めちゃくちゃ大変。全部大変です。5月~11月ぐらいまでは、ずっと内検で汗だくになります。内検というのは蜂箱の中を見て、みつばちの状況を確認するメンテナンス作業です。これを朝から夕方頃まで毎日続けます。夕方に箱を触るとはちが怒るので、夕方までに終わらせます。
1箱3段あるとして、450段。1段1段も重いですし、大変です。シーズン中は、この作業で大体1日2、3か所の養蜂場を周ります。

―こちら以外でも養蜂場を手がけていらっしゃるんですね。
ここが一番多いですが、この和泉市を含めて13ヵ所あります。(※他茨木市、交野市、東大阪、岸和田、堺市など)この合計で150箱です。

―和泉市以外のはちみつも、『いずみつ』なんですか?
和泉市でとれたはちみつだから『いずみつ』なので、土地々々で名前を変えて加工・販売しています。みつばちは半径2kmの範囲を移動するので、まさにその土地ごとの商品なんです。

トマトスライスとの相性バッチリ 美味しい食べ方と購入方法

―ここではちみつのおいしい食べ方を教えてください。
みつばちが好きではじめた養蜂ですが、いまではすっかりはちみつも大好きになりました。そんな僕がお勧めするのが、トマトスライスに岩塩とはちみつです。これがめちゃくちゃおいしいんです。ぜひ試してみてください。海塩でなく岩塩(ピンクソルト)なのがポイントです。
あとはオリーブオイルにブラックペッパーとはちみつ、ピンクソルトを入れてバケットに付けて食べると、これもめちゃくちゃおいしいです。

―聞いているだけで食べたくなってきました。『いずみつ』の購入は、どちらから可能でしょうか。
うちの公式サイトや、ふるさと納税でも扱ってもらっています。
店舗販売は和泉府中駅にある「いずみの国観光おもてなし処」 道の駅「いずみ山愛の里」「愛彩ランド」、国華園和泉本店、大阪いずみ生協 コープ、KOHYO、関西スーパーなどで、公式サイトには取扱店舗も記載していますのでご覧ください。

―地元でのイベントにも積極的に参加されていますね。
今年の3月3日も、泉北レモンの街ストーリーが実施される、レモンフェスタに出店します。泉北レモンの畑にも蜂箱を置いていて、泉北レモンの街ストーリーの苅谷さんの紹介で、『泉北みつ』という名前で泉北高島屋で販売しています。

(編集部)泉北レモンの街ストーリーの取材記事はこちら

―最近はカフェもオープンされたそうですね。
元々は蜻蛉池公園の指定管理者の方にお声がけをいただいて、そこで養蜂を始めたのがきっかけです。ちょうど倉庫になっている建物があって、そこを改装してカフェは2023年6月にオープンしました。
この地で採れたはちみつを使ったメニューを提供するカフェです。
先程お勧めしました養蜂家お墨付きのトマトスライスにはちみつソルトをかけたメニューもありますのでぜひ食べに来てください。
はちみつの美味しさはもちろんですが、想いがプラス+された商品をだしていきたいなと思っています。今後もはちみつを使ったメニューで飲食の分野を広げられればと考えています。

みつばちから学んだ自然の大切さを、子供達に伝える

―学校での課外授業にも力を入れておられるようですが、これはどういった想いからでしょうか。
一番伝えたいのは、自然の大切さです。僕は養蜂をしていく中で蜜源植物を意識する仕事柄、緑や自然が壊されているのをたくさん目にしてきました。自然を切り拓いて(工場・住宅地など)開発をすると、追い出される鳥や虫などがいることを知ってほしい。そういう生き物がいるってことを考えながら、子供達には将来のまちづくりに活かしてほしいと思っています。
僕は養蜂家なので、蜜とか蜂のおもしろさも話せるけれど、それよりも第一に自然の大切さを伝えたいわけです。たとえば山を削ると土砂崩れも多くなるし、そこから鳥や虫もいなくなって、熊も町に降りてきて・・・中には殺されるといったことが起こる。
そんな風にすべてが繋がっているということを、みつばちから教えてもらいました。だからそれを、ほんの少しでも子供達に伝えていきたいのです。

養蜂から考える地域活性化

―今後の展望を教えてください。
国産はちみつのファンを作ることと場を作ることです。
一般的にはどうしても、国産はちみつは高級なイメージがあると思います。それをなくして、ファンのパイを増やしていきたいと思っています。そのために『いずみつ』は、価格を極力抑えるようにしています(大変ですが)。国産はちみつのおいしさを知っていただいて、ファンを増やしていくのが重要だと思っています。
もう1つの場というのは、いわゆる地域コミュニティのようなものです。
地域のお祭りとかイベントとかなんでもいいんですけど、そういった所にうちが喫茶店みたいなものを出店する。そこではその場所で採れたはちみつを使ったレモネードを用意したり、ダリアの花の加工品とかを置いたりして、お金ではなく町で集めて来たゴミなどと交換できるようにする。そうすれば町もきれいになって、いろんな人が交流できる場が作れるんじゃないかと思って。
地域のおじいちゃんおばあちゃんって、孤独な場合も多いと思うんですよ。だからいろんな年代の人が集まって、お年寄りは人との交流を持てたり、子供達を地域で守ったり、防犯につながると思います。そんなコミュニティを微力ですが作って、地域を少しでも活性化させていきたいです。

みつばちという小さな虫のお話から、最後は地域の活性化や自然環境についまで幅広くお話しいただきました。はちみつから始まるコミュニティ、とても素敵な構想ですね。

Shop Data / 店舗情報

hachiiro

公式サイト https://www.hachiiro.com/

執筆者名

編集部

うまい!泉州編集部

関連記事