うまい泉州 大阪泉州の食の総合サイト

生産者紹介

馬場なすを守り繋いでいくために必要なこと 畠農園 畠盛人

2023.3.6

水なすの原種といわれる馬場なす。大阪府貝塚市の馬場地区で江戸時代から栽培されていました。しかしその生産者は極めて限られています。今回はその1軒である畠農園に伺い、馬場なすについてお話をお聞きしました。
畠農園
畠盛人

馬場なすのはじまり

ー馬場なすは希少性が高く、生産されている農家もわずかだとお聞きしましたが、畠農園が馬場なすの栽培をはじめた経緯をお聞かせいただけますでしょうか。
うちが農業を始めたのは江戸後期で、この地域での馬場なすの栽培も江戸時代後期に始まってるんですが、商品としての馬場なすの生産に着手したのは約20年前です。
ー自分たちが食べるものとしてはそんなに古くから栽培されていたのですね。
そう、それが江戸時代です。20年から25年ぐらい前に父親が始めて商業ベースにのせました。その時に初めて『馬場なす』という名称が生まれました。それまではこの地域では単に『中長系の水なす』と呼んでいました。
ーそれまでは馬場なすという名称はなかったのですね。
そうです。当時馬場の名産を作ろうという事になり、本格的に馬場なす栽培を始めました。
馬場なすは一般的に流通している水なすに比べると栽培が難しく、皮が薄いために痛みやすく扱いも大変なんです。農業技術が進む今日でも馬場なすの栽培には手間がかかります。商業ベースにのせるのに3年ぐらいかかりました。
ー現在馬場なすを栽培されてる農家はどのくらいあるのでしょうか。また特徴も教えてください。
現在は3軒ぐらいが馬場なすを生産しています。うちはビニールハウスで250本、路地で700本ぐらいを栽培しています。
 馬場なすは、水なすに比べ、さらに皮がやわらかいのと、水なすのようなふっくらとした形ではなく普通のなすに似た形をしています。ヘタ(ガク)には鋭い棘が沢山ついていて、果実の表皮は全体に濃い赤紫ですが、首のところはガクの下から青い部分が覗いています。
そして果肉はとても緻密で、水分をたっぷりと含んでいます。

馬場なすのシーズン

ー収穫時期はいつ頃なんでしょうか。
4月中旬ぐらいから7月初旬位までの収穫ですね。路地栽培は6月中旬から10月下旬までです。
ビニールハウス栽培は、より皮が薄くなる傾向があります。路地栽培のものは味が濃くて、皮の色が濃くなります。

品質にかける思い

無印良品イオンモール
堺北花田店での販売

ーその希少性から、なかなか入手が困難なようにも思える馬場なすですが、どちらで購入することができるでしょうか。
いぶきヴィレッジJA大阪泉州直売所こーたり〜な無印良品イオンモール堺北花田店ぐらいですかね。数が少ないので一般的な流通経路ではなかな入手は難しいですが、馬場なすのブランド価値は高まってきていると感じています。畠農園のこれまでの取り組みが評価され、2007に年農事功績者表彰で緑白綬有功章を受賞しました。さらに2023年には『なにわの伝統野菜』にも認定されました。
ーなにわの伝統野菜といえば、かなり認定のハードルが高いと業界内では有名なものですね。
そのほかにも、質の悪い馬場なすが流通するのを避けるため、商標を取得してブランドを守る取り組みをしています。馬場なすは貝塚の馬場地区、畠農園から出た苗木でないと馬場なすとはいえないと考えているので、ブランドを守るため日々奮闘しています。
ー品質の悪いものや、出所の不明なものが流通するのを防ぐためには必要だというわけですね。

馬場なすの未来にむけて

ーもし今後、馬場なすを作りたいという人が出てきた場合はいかがでしょうか。
納得出来る品質の物を作ってもらえるのであれば、種を渡しても良いと思っています。普通のなすに比べて育てるのが難しいものでもありますし、先程申し上げたブランディング戦略上も質の悪いものを流通させるわけにはいかないので、品質は守っていきたいと思っています。

ー単純に生産量が増えれば知名度も上がって、というわけではありませんよね。仰る通りクオリティコントロールはブランディングを考えるうえで重要だと思います。
そうですね。ほぼ一年中、馬場なす作りに追われますが、日々伝統を大事に、より良いものを作ろうと土づくり、栽培方法の改良に取り組み、化学農薬や化学肥料の使用量を最小限に抑え、希少な苗を守りながら農業を行なっています。

馬場なすのおいしい食べ方

ー私は先日初めて馬場なすを食べましたが、あまりの美味しさに感動しました。浅漬けも良いですが、生で食べるのが最高に美味しかったです。
皮も一緒に食べるのがいいです。水なすや馬場なすは皮が薄く傷付きやすいですが、やはり生食の場合は傷のないA級が向いています。浅漬けも同じく舌触りに関係するのでA級を使いますね。逆に手を加えて料理をするのであれば、多少傷のあるB級やC級でも味に違いはないので十分です。これは日本の野菜全般に言えますが、素材の味を出来るだけそのまま活かす調理法がオススメですね。

最近は貝塚市のイベントで販売したり、たまにですが出品もしていますので、もしかしたら購入いただける機会があるかも知れません。先程販路を限定していきたいという話をしましたが、そういった非常設の形での販売は、ある程度継続的にあっても良いと思っています。機会があればぜひ味わってみてください。

Shop Data / 店舗情報

畠農園

公式サイト https://www.babanasu.com/

執筆者名

編集部

うまい!泉州編集部

関連記事